2012年4月13日金曜日

横浜・多宝堂治療院Top Page: スポーツ障害


今日は「スポーツにおける肩関節障害」に関して一通り書き記しておこうと思います。

肩関節というのは非常に複雑な構造をしているので、多岐にわたる障害が認められています。

特に野球のスローイングに関わらず、バレーボールでのスパイク、それからテニスのスマッシュ、水泳のスイム動作、それからゴルファーのスイングなどでも発生するケースがあります。

肩関節スポーツ障害の一番厄介な点は、日常的にはそれほど困ることが無くても、スポーツ動作の中で痛みが誘発されてしまうということではないかと思います。

またアマチュアでスポーツをやっていたり、一般の方がスポーツを行いながら肩を痛めた後に、整形外科などを受診して治療を行っても、完全復帰出来るケースと、そうでは無いケースがあって、実はそれが治療(投薬・注射・物理療法・手術)による対応だけでは完全に傷めた肩関節の状態を回復させられない・・・というケースが含まれていることからくるのではないかと私は感じてきました。

プロ野球の世界でトレーナーを行ってきて感じたことは、特に関節障害の中でも野球肩(肩関節障害)の発生率が非常に高いということです。これはもちろんスローイングやバッティング、それからスライディング時や守備の際の転倒など選手達が肩を痛めてしまう多くの起因があるからに他なりませんが、肩関節の構造自� �が複雑かつ様々な機構によって維持されている関節だからとも言えるでしょう。

もちろんその他のスポーツでも肩関節障害が発生しないわけではありませんが、野球ほど故障による肩関節障害が多いようなスポーツは恐らくないと私は思っています。

一般の方々がスポーツによって肩を痛めた際に対応していく為には、まずその障害の多岐にわたる種類や対応を理解しながら、自分で出来る対応は自分で行うという事ではないかと思います。

横浜・多宝堂治療院では、これまで多くの肩関節スポーツ障害を扱いながら施療を行って参りましたが、プロ・スポーツ選手とアマチュアや学生選手、それから少年期の選手では、発生機序に違いを感じてきました。

しかし発生機序の違いそのものよりも肩関節障害の治癒過程� �おけるノウハウそのものが理解できているとしても、病院へ行って診て貰ったが解決できない・・・という部分を持ち合わせながらご来院頂くクライアントさんが非常に多かったのも事実であります。

これは当然の事で、例えば投薬による鎮痛剤投与を受けたとしても、その原因自体が修復されなければ、確実に痛みを消失させることは出来ないわけで、その痛みの根源を見極めなければ、障害に対する対応を正しく行えない・・・ということになるからです。

以下には簡略化して一般の方が読んでも、多少の理解と認識を得られる程度に記してありますが、こういった「肩関節の障害がある」ということだけでも、まず頭の中にあれば、その後の道筋をご自分で判断できるのではないかと思います。


虫垂炎は、一定の痛みを持っていません

ただしそこから「判断」して「治す」為の情報を得られたとしても、それだけでは確実に肩の障害を完治させられない場合は、その完全治癒への道筋の中で「足りない何かがある」ということになってきます。

ここが一番重要な点であり、そのポイントを押さえた状況の中で経過観察をしていったり、施療を加えていかなければ完全に肩の痛みを消失させることは出来ないであろうことは私自身それを一から経験してきたことなので一番良く理解できることなのです。

まず肩に痛みが出てから、1週間は肩を休めてみてください。軽い炎症程度であれば、1週間のアイシング(肩を氷などで冷やす)で簡単に痛みが無くな� �ます。しかしそれ以後も肩に痛みが出てくるのであれば「軽い炎症だけでは無い可能性」が高くなります。

それから「腕が上に上げられない」または「上に上げようとすると激痛がある」といった場合には、一度病院で検査を受けたほうが良いでしょう。整形外科でMRI検査が行えるところであれば、先生にお願いしてMRI検査を受けてください。器質的(筋肉や腱・靭帯・骨など)な異常があれば必ずMRI画像に異常が認められます。

また関節周囲の骨部(関節面など)を検査して貰うにはレントゲン以外では3DCT(3次元CT)を受けると詳細に把握出来ると思います。通常はレントゲン検査で何も診断が出ない場合には、そこから経過を1、2週間程度安静にしながら、その後に痛みを誘発しているスポーツ動� ��で確認してみてください。

そこでもまだ痛みがあって、結局 検査で何の診断名も出てこないのであれば、器質的な異常によるものでは無く、「機能的な問題」が根底にあるということを考えてみてください。

もちろん横浜・多宝堂治療院では完治に至るまでの経過観察、それから肩に対する適切な施療、また機能性の回復に対する運動療法など、詳細な情報をプロ野球選手達の経過から導き出してきたノウハウを使いつつ、それをクライアントさんの立場に置き換えながら対応させて頂きたいと思います。

1.肩の痛みの原因が判らない

2.病院で検査して貰っても何も診断がつかない

3.病院などでリハビリに赴いても治らない

4.ハウツウ情報を読んだがサッパリ解 らないので対応できない

実はこういった方々が横浜・多宝堂治療院には大勢お越しになってきました。

そういったクライアントさんの立場を理解した上で、完全治癒への対応行って参りますので、是非一度ご相談頂きたいと思います(*^_^*)

また病院通院中、その他の施療を受けている方も、全く問題ありません。
もし必要であればセカンドオピニオンとして適切な診断の得られる整形外科の先生をご紹介致します。

それでは今回は一般的に「野球肩」と呼ばれているスポーツ障害に関して、様々な分類から症状を認識しながら、野球に即した各肩関節障害への考え方や判断・対応について簡略化して書いてみたいと思います。

____________________________

上腕二頭筋長頭腱炎
(じょうわんにとうきん・ちょうとう・けんえん)


メタドンから離脱する方法

間違った方法によるウエイト・トレーニング、それからバッティング練習の片手打ちの反復練習過多など、主に上腕二頭筋に対する過負荷や急激なストレスにより発生します。

バーベルを体の前側で持ち上げようとすると「肩の前方部」に痛みが誘発されます。投球加速期に痛みが誘発されやすい障害です。

まず安静、アイシング、肩と上腕部の筋柔軟性を高めながら、肩関節の可動域を広げていけば治ります。肩の前方部を押しても痛みが無くなれば、そこから1週間以内に投球再開出来るようになります。

____________________________

インピンジメント症候群
(いんぴんじめんと・しょうこうぐん)

一般的には「ルーズショルダー」といって肩関節の不安定性から生じることの多い障害です。

成長期のお子さんの大半がインピンジメント症候群によるものだと考えます。

スローイングの際に肩関節の中が「引っかかるような感じがする」とか、「何かが挟まっている感じがする」とか「ゴリっ」と音がする・・といった感覚がある場合にはインピンジメントが生じている可能性が高いと思います。

投球後に肩をよくアイシング(10分~20分程度)して、インナーマッスルの強化を行いながら肩関節周囲の筋肉の柔軟性確保と全身的な筋バランスや相関性を高めていけば確実に治ります。

____________________________

腱板損傷(けんばん・そんしょう)

肩関節の安定に欠かせないインナーマッスル(肩腱板筋→棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を傷めてしまう障害です。

投げすぎ、間違った投球フォームなどで起こる確率が高くなります。

腕の挙上困難(腕を頭の上のほうまで上げられない)が認められる場合は要注意です。まず1週間は安静にするべきです。

患部を安静にして炎症が引いてきたらインピンジメント症候群と同じ経過観察と施療で治ります(炎症だけの場合)が、腱板損傷している場合には完全に痛み無く投げられるようになるには約3週間~1ヶ月半を要すると考えていいでしょう。

____________________________

肩峰下滑液包炎(けんぽうか・かつえきほうえん)

肩の関節の動きがスムーズに動くために「滑液包」という場所から「滑液」が出てきますが、この「滑液包」という場所に炎症が起こってしまう障害です。

野球などによるスローイング動作やバレーボールなどのスパイク動作、それから水泳のクロール動作やバタフライ動作などのように、腕を大きく回す動作によって炎症が生じるようになるのですが、一番の原因としては肩甲骨運動が抑制されてしまった後に、肩関節の動きが悪くなっているにも関わらず、こういったスローイング動作やスイム動作、スパイク動作を継続していると発生しやすくなります。

腕を真横に上げていくと痛みが強くなります。進行した状態では、肩を動かすのが困難になります。

____________________________

棘上筋腱炎(きょくじょうきん・けんえん)


精神的問題に苦しむ子どもたち

一番多いのはインピンジメント症候群に陥っている状態で、そのまま無理をしていると肩のインナーマッスルのうちの「棘上筋」という場所に負担が起こり炎症を起こしていきます。

またスローイング動作ではこの「棘上筋」を損傷してしまう場合が多いのですが、腕を上げようとすると「抜けるような脱力感」と「痛み」が誘発されます。

まず安静、アイシング、腕を上げる動作は痛みが引いてくるまで行わないことです。
2,3週間の経過を見れば通常は改善していきますが、インナー強化も並行して行っていく必要があります。

____________________________

肩甲上神経・障害(けんこうじょうしんけい・しょうがい)

肩関節周囲の筋肉が硬くなってしまったり、ガングリオン(脂肪腫)などによって、肩甲上神経に圧迫が加わり、肩周辺部の痛みを誘発します。また進行すると麻痺症状に陥り腕の挙上が困難になることもあります。

ガングリオンが原因であれば内視鏡で除去すれば痛みは緩和するでしょう。

筋肉の硬さによって圧迫があるのであれば、スポーツマッサージやハリを行うことで改善されていきます。肩甲骨の動きが正常であるかどうか確認してみてください。また頚部から肩にかけての「筋肉のシコリ(硬結)」があれば、一度その症状を緩和させてみて下さい。

____________________________

上腕骨骨端線障害(じょうわんこつ・こったんせん・しょうがい)

少年期でまだ全身的な筋力不足があるにも関わらず、重たい硬式ボールを投げていたり、投球過多(投げすぎ)、変化球などの練習で無理な腕の振りを行っていると発生します。

成長期では軟骨部が未成熟である為(まだ柔らかく完全な骨組織として完成されていないが故に)、そこに上述のようなストレスがかかって傷めてしまう肩の障害です。

まず安静(絶対に投げさせない)にし肩周囲の筋肉疲労を取り除きながら、炎症が引いてきたら、運動療法を行って筋力を回復させていきます。最終的には投球フォームの矯正が必要になるケースが多いでしょう。

まず初期の段階で病院の先生にしっかりと診察を受け、関節面(骨の状態)の状態を確認して欲しいと思います。もしこの障害が発生してしまったら、 絶対に無理は禁物です。

____________________________

ベネット病変 

割と投手に多い肩関節の障害です。

腕の良く振れている投手のフォロースルーによるもの、それからテイクバックが割と大き目の選手などに良く認められていました。

少年期から継続されてきた投球フォームや体質的な問題(先天的なルーズショルダーなど)があるのではないかと私は感じてきましたが、この障害では関節面にある骨が変形を起こして、その変形した骨が神経を刺激して痛みを誘発させています。

症状が酷い場合には手術で変形した部分の骨を除去すれば痛みは消失します。保存的に経過を診ていきながら判断しても良いと思いますが、フォームや機能的な問題が影に潜んでいる場合には時間がかかるかも知れません。


____________________________

SLAP損傷(肩関節窩上関節唇複合損傷)
<すらっぷ・そんしょう>

肩関節の上方部は関節唇(上腕骨頭の受け皿の部分)と上腕二頭筋長頭腱起始部の複合体(BLC)が力学的なストレスを受けて剥離(剥がれてしまうこと)してしまう障害です。

帰塁時のヘッドスライディングで腕をベースに伸ばして倒れこむと発生するケースが多く、その際に肩関節に衝撃痛を感じたら要注意です。悪いフォームで投球過多(投げすぎ)になると発生する確率が高い障害でもあります。

右投げ左打ちの選手にも発生しやすく、少年期からずっと投手でプレーしてきた選手(投球数が野手よりも多い為)も発生する確立が高いと思います。

発生してしまったらまず安静にしながら肩の強化を行って、肩甲骨を含めた可動性の確保と筋柔軟性を高めていく必要があります。

2ヶ月か3ヶ月程度� �リハビリを行っても痛みに改善が見られなければ、手術によって剥がれた部分を修復しなければ痛みが治らないケースもあります。

初期診断が非常に重要な障害であるといえます。

____________________________

反復性(亜)脱臼肩(はんぷくせい・あだっきゅう・かた)

先天的に肩関節に緩みをもっていて、通常の外転ストレスがかかった程度でも肩関節に亜脱臼が起こる事があります。

亜脱臼が何度も繰り返される場合には手術的な方法で肩関節の安定化をはかります。

手術後の投球再開までのリハビリに時間を要します。また手術方法によっては投球が困難になるケースも考えられます。

投手の場合にはポジションの変更が必要になる可能性があると思います。投球側が右肩であれば、その後に手術を受けた場合、右投げ左打ちの選手であれば右投げ右打ちに変更した方が、肩への負担は少なくて済むと考えます。


<院長関連コラム>

正しいキャッボール/お子さんたちの遠投

少年期の投球における肩関節障害の予防と投球肩の大切な要素

野球肩のスローイング・リハビリの手法

プロ野球トレーナー時代のキャッチボール

野球肘の前兆を見逃さない一番の方法

野球肩・野球肘及びスポーツ障害の電話無料相談 



These are our most popular posts:

箕山クリニック

2012年3月4日 ... 個人的には2〜3週で、痛み次第ではプレー可能と考えています。 ... 身体所見で疼痛が 強く外旋の力を出せてないようであればMRIで確認し、付着部断裂して筋が短縮して いるようであれば、ハイレベルの選手なら手術適応も考えられると思い ... read more

横浜・多宝堂治療院Top Page: スポーツ障害

だから松坂投手が肘の手術を受けたことによって、より以前にも増して彼の投球 パフォーマンスを上げることに繋がる可能性もある・・・ということ ... これはプロ・スポーツ の世界でも実際にあることだが、スポーツ選手達のパフォーマンスを向上させる目的で 行わせているトレーニングの中 .... 加速期では投球側の肘関節・肩関節と反対側の肩 関節の高さは一直線になっていますか? ... 脛骨(けいこつ)」にストレスが増大し「疲労 性の骨膜炎」を起こしてしまった状態がいわゆる「シンスプリント」と呼ばれるスポーツ 障害になります。 read more

理学療法質問箱

バイザーの言ってることに当てはめすぎるのもよくはないと思いますが、バイザーから ゴールを決められてるならなぜそれができないのかをまず考えましょう .... 臥位や座位で の評価も必要ですし、可能なら患者様に言語化させてみると患者様の世界感が見えて くるものもあるのではないでしょうか ..... 過去の質問を読み返していると簡単に教えて 頂ける事ではないかもしれませんが、何か私のような者でも分かるような文献や ..... 退院後角度も痛みも変わりなく過ごしていましたが、11月中旬に熱感、腫れ、痛みが 出現しました。 read more

これって足首の捻挫?骨折?― the Ottawa Ankle Rules。

2012年2月2日 ... なので、学生たちは知っているけど、上司であるはずの彼らが知らない、という妙な構図 になってしまうわけで(ぶっちゃけ、前述の上司も知らない)。 ... これに関しては、また 今度まとめたいと思います。 ... Larynx(喉頭)の軟骨部はふたつに割れ、周りの筋肉は 断裂を起こしていて、文字通りしっちゃかめっちゃかになった ... 様々な破片が飲み込ま れ、更なる合併症を引き起こす可能性も。 ... じゃあこういう現象のこと何て言うの?と 尋ねると、 「Trance…かなぁ?」と、首を傾げられてしまいました。 医学用語 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿